「耐震等級3」+「制震ユニット」の 家づくり
国の定める耐震基準最高ランクの耐震性に、 余震や繰返す地震からも住まい守る制震性を備えた安心を。
※ご提案する間取りが全て耐震等級3を保証するものではありません。ご提案内容により許容応力度計算と壁量計算の場合があります。詳しくはご相談ください。
私達が住む日本は、地震大国でもあります。大切な家族が住まうマイホームだからこそ、繰り返される地震から家を守る確かな技術が欲しいもの。アイデザインホームは、壁量バランスや直下率などにも留意した耐震等級3を基本設計としたご提案に、地震の揺れを吸収して熱に転換して地震を制御する「制震装置MAMORY」を標準で採用しています。
「制震装置MAMORY」は、住宅用制震装置として住友ゴムが開発した制震装置であり、国内の住宅において多く採用されると共に、熊本城天守閣の耐震改修工事や東本願寺の耐震補強工事等、歴史的建造物にも採用実績のある信頼性の高い制震装置です。また、制震装置に使用されている高減衰ゴムは約60年以上(※)の耐久年数を誇ると共に、繰り返される地震に対して高い耐久性がありダメージを蓄積しないので、本震だけでなく余震に対しても高い制震性能を発揮してくれます。
※住友ゴムによる促進劣化試験の結果によります。
制震装置「MAMORY」の特長
繰り返す地震に強い
京都大学防災研究所において、2017年2月に実大実験を実施。一戸建て住宅の約80%を占めると言われる二階建ての住宅に対して、熊本地震前震級の地震波と本震級の地震波を2回加えても、MAMORYを装着した耐震等級3相当の試験体は倒壊しないことを実証しました。
揺れを熱に変えて逃す高減衰ゴム
同じ高さから、一般的なゴムのボールと高減衰ゴムのボールを落としてみると、一般的なゴムのボールはよく跳ねるのに、高減衰ゴムのボールは全く跳ねません。高減衰ゴムが瞬時に運動エネルギーを熱エネルギーに変換し、吸収・発散するためです。
設計を活かす設置が可能
構造用面材および筋交いと併設できるため、住宅のデザインや間取りなど、設計の自由度を損なうことなく設置できます。デザインにこだわりながらも、安心・安全なマイホームを実現していきます。
安心の耐久年数60年以上
内蔵されている高減衰ゴムは、60年以上経過しても性能がほとんど変わらず、効果を発揮することを確認しています。また、部品の交換や点検など、メンテナンスも必要ありません。 ※住友ゴムによる促進劣化試験の結果より
VIDEO
熊本城の天守閣・東本願寺にも採用されている制振技術
制震装置MAMORYは、住友ゴム独自の技術から誕生した「高減衰ゴム」を使用しています。「高減衰ゴム」は熊本城の天守閣や京都・東本願寺の御影堂門等の歴史的建造物をはじめ、高層ビルや橋などの制振装置に使われています。北海道から沖縄まで、気候の異なる屋外でも多数使用される信頼性の高い素材です。
熊本城の天守閣
京都・東本願寺の御影堂門
「ZEH基準」を超える 気密・断熱性能を標準装備。
エネルギー基本計画等(令和3年10月閣議決定)において、「2030年度以降新築される住宅について、ZEH水準の省エネ性能が確保されることを目指す」とされ、今後省エネ基準の段階的な引上げが予定されます。経済産業省・国土交通省・環境省の3省連携でZEH(Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギーハウス)の略)を推進しています。2025年4月からは省エネ基準を満たすことが義務付けられています。
アイデザインホームでは、住宅性能表示制度で定める断熱等級5等級(Ua値0.6以下)以上の外皮性能を標準採用。また、計画された断熱・省エネ性能が発揮できるよう気密測定を全棟実施し、健康で快適かつ省エネ性に優れた住まいづくりを提供します。
※アイデザインホームの標準仕様によるZEH基準とは、省エネ基準地域区分4〜8地域での基準となり、寒冷地での基準(1〜3地域)は含まれていません。
省エネ仕様ランク (6地域)
外皮性能 (断熱材+窓)
C値 (相当隙間面積)
冬の非暖房室の 最低気温
換気
空調
断熱性能等級7
HEAT20 G3 パッシブハウス相当
優れた快適性を有する最高レベル
Ua値 0.26 以下 ηAC値 2.8以下
0.7 以下 推奨
概ね15℃ を 下回らない
[推奨] 第一種熱交換 レンジフード同時給排
日射等の設計次第で無暖房レベル
断熱性能等級6
HEAT20 G2 ZEH+相当
経済的で快適な生活ができる推奨レベル
Ua値 0.46 以下 ηAC値 2.8以下
0.7 以下 推奨
概ね13℃ を 下回らない
[推奨] 第一種熱交換 レンジフード同時給排
全館空調 採用レベル
断熱性能等級5
ZEH基準 ZEH/長期優良/フラット35S(A)相当
2030年 義務化基準
Ua値 0.60 以下 ηAC値 2.8以下
1.0 以下 推奨
概ね10℃ を 下回らない
[推奨] 第一種熱交換 レンジフード同時給排
ー
断熱性能等級4
H28年省エネ基準 フラット35相当
2025年 義務化基準
Ua値 0.87 以下 ηAC値 2.8以下
ー
概ね8℃ を 下回らない
壁付三種
ー
省エネルギー基準
外皮性能
● 住宅の熱の出入りを計算した断熱性能=外皮平均熱貫流率(UA値)
● 夏の太陽熱の侵入を計算した遮熱性能=冷房期の日射熱取得率(ηAC値)
省エネ基準では、地域ごとに基準値が定められており、その基準値を下回れば“基準適合”となります。
外皮平均熱貫流率(UA値)
外壁・床・天井・開口部などの断熱性能
冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)
室内に侵入する日射熱の割合
一次エネルギー消費量
住宅で使われる設備機器のエネルギーを熱量に換算した値。 太陽光発電等の創エネ設備は、一次エネルギー消費量から引きます。
高気密・高断熱住宅には、 第一種換気+全熱交換タイプがオススメ。
高気密・高断熱な住宅は、隙間が少なく空気が漏れにくい構造となるため、計画的に空気を入れ換えていくことが重要になります。また、換気を行うことで空調等でせっかく適温になった室内の空気を排出し、温度差のある外気を取り入れることで快適な室温が損なわれるのを防ぐのも、重要なポイントとなります。
アイデザインホームでは、外気を室温に近づけて取り入れるだけでなく、湿度も室内に合わせて調整する第一種換気の「全熱交換換気システム」を採用。賢く換気することで、快適なだけでなく家計にも優しい仕様です。
第三種常時換気と第一種熱交換換気の違い
換気時に熱交換素子で熱エネルギーを回収し、新鮮な外気に回収した熱エネルギーをのせて室内に返します。
第三種常時換気
自然給気+機械排気で外気をそのままの温度で取り入れ、排気します。冬は寒いので給気口を閉めてしまい換気経路が閉ざされ、確実な換気がしにくいのが特徴です。また、建物内が負圧になりやすく、花粉やPM2.5などの有害物質を取り込みやすい状態になります。
第一種熱交換換気
機械給気+機械排気で確実な換気を実現。外の寒い冬季の場合、室内の暖かい空気のエネルギーを熱回収し、外の冷たい空気を暖めて取り入れます。内気圧と外気圧のバランスが取れるため、正常な内外圧差の維持がしやすいのも特徴です。
熱交換器の種類について。
熱交換器とは、温度の高い物から低い物へ熱を移動させる機器です。熱交換器には「空気対空気」をはじめ様々な種類がありますが、当社では換気は「空気対空気」の全熱交換器を採用しています。
空気対空気の熱交換器
顕熱交換器
潜熱交換器
全熱交換器
顕熱(温度)だけを熱交換するもの。
潜熱(湿度)だけを熱交換するもの。
顕熱(温度)と潜熱(湿度)を両方熱交換するもの。
温度と湿度を適切に保つ「全熱交換」が 冷暖房時の熱ロスを抑制。
アイデザインホームは温度と湿度を適切に保つ「全熱交換」を採用。熱は高い所から低い所へ移動し、湿度も同時に移動する原理を活用し、換気時の室内温度や湿度の変動を抑え、熱ロスを抑制することにより住まいの冷暖房コストを低減します。
「住宅性能表示制度」の4分野8項目に 標準対応し「長期優良住宅」の認定基準を 上回る高性能住宅です。
品確法に基づく住宅の評価基準である「住宅性能表示制度」において、「耐震(倒壊・損壊防止)、劣化対策等級、維持管理対策等級、断熱・省エネルギー等級、ホルムアルデヒド発散等級」など必須項目4分野8項目に標準対応し、国が目標として定めた 「長期にわたり丈夫で、断熱性も高く、良好な状態で循環利用できる質の高い住宅」を実現する為に「長期優良住宅普及促進法」に基づいて認定され長期優良住宅の認定基準を上回る高性能住宅がアイデザインホームの標準仕様です。
長期優良住宅の認定基準
「長期優良住宅」の認定を受けるためには、次のような認定基準を満たすことが必要です。
劣化対策
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。
耐震性
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
維持管理・更新の容易性
構造躯体に比べて耐用年数が短い設備配管について、維持管理(点検・清掃・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
住戸面積
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
居住環境
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。
維持保全計画
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。
省エネルギー性
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
災害配慮
自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること。