断熱だけでは片手落ち。快適性の決め手は“気密”
注文住宅を検討している方の多くが「断熱性能は大切」と考えています。たしかに断熱は、外気温の影響を受けにくくし、冬は暖かく夏は涼しく暮らすために欠かせません。

しかし実は、断熱だけでは快適な家にならないのをご存じでしょうか。断熱材をいくら厚くしても、家のすき間から空気が漏れてしまえば、本来の性能は発揮できません。つまり、快適性を左右するもう一つのカギが「気密性」なのです。
この記事では「気密性がなぜ暮らしに影響するのか」「C値という数値の意味」「実際にどんなメリットがあるのか」を分かりやすく解説します。さらに、後悔しないための工務店選びの視点も紹介します。
目次
- C値とは?気密性能を示す数値
- 気密が高いとどう違う?暮らしに直結するメリット
- 気密測定の大切さと工務店選びのポイント
- 気密性を高める設計と現場での工夫
- 暮らしが変わる「C値0.5以下の家」
- まとめ:気密性能から考える家づくり
C値とは?気密性能を示す数値
気密性能を表す代表的な指標が 「C値(シーチ)」 です。
C値は「相当隙間面積」と呼ばれ、建物全体の延床面積に対して、すき間の合計面積がどのくらいあるかを示します。単位は㎠/㎡です。
たとえば延床30坪(約100㎡)の家で、C値が1.0なら家全体でハガキ1枚分程度のすき間がある計算になります。これがC値0.5なら、すき間は半分以下。数字が小さいほど気密性能が高いことを意味します。

気密は設計図だけでは分かりません。実際の建物で 「気密測定」という専用のテスト を行い、初めて数値として確認できます。だからこそ、工務店が気密測定を実施しているかどうかは、とても大切な判断基準になります。
気密測定について気になる方は
LINEでお問い合わせください
気密が高いとどう違う?暮らしに直結するメリット

冷暖房の効率アップ
すき間が少ない家は、外気が入り込まず、冷暖房の空気も逃げません。エアコンの効きが良くなり、光熱費の節約にもつながります。
結露やカビを防ぐ
壁内や窓周りの結露は、家の寿命を縮める大きな要因です。気密性が高ければ湿気の侵入が防がれ、カビや腐朽のリスクを抑えられます。健康面でも安心です。
静かな室内環境
外の車の音や近隣の生活音も、すき間が少ないことで軽減されます。子育て世帯にとっては「子どもがお昼寝しやすい静けさ」にもつながります。
気密測定の大切さと工務店選びのポイント
C値は、設計上の性能値ではなく「現場での実測値」でしか分かりません。
つまり、工務店が気密測定を標準で行っているかどうかが、良い家を建てるための重要なチェックポイントです。

さらに大切なのは「数値を公開しているかどうか」です。お客様の声でも「きちんと測定して結果を示してもらえたので安心だった」という声が多く聞かれます。
私たちは、自社基準をC値0.5㎠/㎡以下に定めて施工し、全棟で気密測定を実施。平均実測値はC値 0.33㎠/㎡です。測定結果をお客様にもお伝えし、「数値で見える安心感」を共有しています。
「実際の数値が気になる」という方は
LINEからお気軽に
気密性を高める設計と現場での工夫
気密性は断熱材や窓の性能だけでなく、施工精度によって大きく左右されます。

たとえば…
- 配管まわりのすき間をウレタンで丁寧に処理
- 窓枠やサッシまわりのテープ処理を徹底
- 小屋裏や床下の施工まで確認
これらは一見地味ですが、後からでは直せない部分です。現場ごとに気密測定を行い、数値で確認する姿勢が「失敗しない家づくり」につながります。
暮らしが変わる「C値0.5以下の家」

C値0.5以下の家に住むと、実際にどんな変化があるのでしょうか?
オーナー様からは次のような声をいただいています。
冬でも家の中の温度差が少なく、子どもが裸足で走り回れる
エアコン1台で家全体が快適。賃貸の頃より光熱費も下がった
外の音が気にならず、夜ぐっすり眠れるようになった
数値に裏付けられた快適さは、住んでみて初めて実感できます。
「うちもそんな家にできる?」と思った方は
LINEからご相談OK
まとめ
気密性能から考える家づくり

「断熱」だけに注目して家を建てると、住んでから「思ったより寒い」「結露が多い」と後悔することがあります。
だからこそ、断熱と気密をセットで考えることが大切です。
私たちは、C値0.5以下を当たり前の基準とし、全棟で気密測定を実施しています。数字に裏付けられた快適な家づくりをお約束します。
LINEで気軽にご相談ください

気密性能やC値のこと、ちょっとした疑問でも大丈夫です。
「光熱費が安くなる家にしたい」
「子育てしやすい快適な間取りを知りたい」
そんなご相談を、ぜひLINEから気軽に送ってみてください。
モデルハウス来場予約も
LINEから簡単にできます
実際に「気密性の違い」を体感できるので、ぜひ一度ご家族でモデルハウスへお越しください。