「新築1年目あるある」 実はやっちゃいけない! 引越し後にありがちなNG習慣7選 | アイデザインホーム
アイデザインホーム(Ai design home)

2025年4月28日

「新築1年目あるある」
実はやっちゃいけない!
引越し後にありがちなNG習慣7選

今回は新築時にやってしまいがちなNG習慣を紹介させていただきます。

【NG1】
レンジフードに市販の油よけフィルターを貼る

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ レンジフードの画像

注意点をそれぞれお伝えしますね。

1.火災のリスク

レンジフードの便利グッズとして広く普及しているのが「不織布フィルター」です。金属網のフィルターやレンジフード本体に少しでも油汚れを付きにくくするために使用されている方も多いのではないでしょうか。

不織布とは「織らない布状の物」という意味で、その素材は一部「ガラス繊維」などの不燃性(燃えない)もありますが、ほとんどが不燃性以外という「燃える恐れのあるもの」で作られているんです。

レンジフードのフィルターは、不燃性の素材であること、ガスコンロ等の火元から80㎝以上の隔離距離を取ることが法令で定められており、同時にガスコンロ等の火元からレンジフード下端までの高さは100㎝以下にすることも義務付けられています。

2.換気効率の低下

目詰まりしたフィルターは換気が悪くなり煙やニオイが室内にこもります。それが原因で火災警報器が誤作動することもあります。

3.適合しない製品の使用

メーカー指定のフィルターでない場合、機器の故障や補償対象外になることがあります。

【NG2】
24時間換気システムを止めてしまう

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ 24時間換気システムの排気口

影響やリスクをお伝えしますね。

1.室内の空気が汚れやすくなる

ホコリ、二酸化炭素、湿気、化学物質(家具や建材から出るホルムアルデヒドなど)が溜まり、空気の質が悪化します。

2.結露やカビの原因になる

特に冬場に止めると、湿気がこもりやすくなり、壁や窓に結露が発生→カビの発生につながる可能性があります。

3.シックハウス症候群のリスク

化学物質がこもりやすくなることで、目や喉の痛み、頭痛、アレルギー反応などの体調不良を引き起こす可能性があります。

ただし一時的に止めるならOKな場合も

短時間(例:数時間~1日程度)であれば大きな問題にはならないことが多いです。

たとえば

どうしても止めたいときの対策

【NG3】
無垢床や塩ビ床にアルコールスプレーを直接噴霧

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ 植物とソファーが置かれたリビング

無垢床や塩ビ(ビニール)床にアルコールスプレーを噴霧する場合、それぞれに注意点があるのでお伝えしますね。

1.無垢床にアルコールスプレーを噴霧した場合

アルコールは油分を溶かす性質があるため、木材の保護塗装(オイルやワックス)を痛める可能性があります。特にオイル仕上げの無垢床では、表面が乾燥しやすくなり、割れやひび・変色の原因に。

■対策

2.塩ビ床にアルコールスプレーを噴霧した場合

・基本的には耐薬品性がある素材ですが、強いアルコール(濃度70%以上)を繰り返し使うと表面のつや消し、変色や白化、ひび割れが起こることがあります。

■対策

どちらの床材でも、「除菌したい」気持ちはわかりますが使いすぎない&すぐ拭き取るのがベター。日常的な清掃には、中性洗剤や水拭きを使うと安心ですよ。

【NG4】
湿った傘や靴を玄関クローゼットにそのまま収納

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ 傘や靴が置かれた玄関収納

避けた方がいい理由と対策を簡単にまとめますね。

1.そのまま収納するリスク

2.金属部分のサビ

傘の骨や靴の金具などがサビる原因になる。

3.他の収納物への影響

湿気がまわって、他の靴や衣類、小物にもカビや変色が広がる可能性がある。

おススメの対策

濡れたまま一時置きしたいなら…

玄関に通気性のよい傘立てやトレー付きの靴置き場を用意

一晩だけ玄関に置いておいて、翌朝しまうのが◎

【NG5】
加湿器の置き場所が窓際・壁際

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ 加湿器から水蒸気が出ている様子

それぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

窓際に加湿器を置くデメリット

壁際に置くデメリット

ベストな加湿器の置き場所

【NG6】
シャッター・雨戸を閉めっぱなしにする

奈良で注文住宅ならアイデザインホーム 関西で注文住宅ならアイデザインホーム アイデザインホームのブログ 窓のシャッターを閉めている様子

1.結露やカビのリスク

空気の流れがなくなり、窓周りが湿気やすくなってカビや結露の温床になります

2.部屋が暗くなり気分が沈みがち

3.シャッターや雨戸の劣化

【NG7】
説明書を箱ごとしまって読まないまま放置

放置することの「ありがちトラブル」を紹介しますね

1.使いこなせていない機能がある

2.初期設定ミスや注意点を見逃す

3.故障・エラー対応で慌てる

4.保証書が箱の中にあったまま紛失

まとめ

いかがでしたでしょうか?新築1年目ってワクワクする反面、意外とやっていまいがちな習慣がたくさんありますね。今回ご紹介した事に注意してより快適な新生活を楽しんでください。

関連記事

山陽・関西・東海の注文住宅はアイデザインホーム 展示場はこちらです
Amazonギフト件10,000円分がもらえるLINE来場予約キャンペーン開催 広島・山口・岡山・奈良・大阪・三重・愛知・岐阜の注文住宅はアイデザインホーム

人気記事ベスト4


全てのタグ