「気密性能」どうしてこだわるの? | アイデザインホーム
アイデザインホーム(Ai design home)

2024年2月20日

「気密性能」どうしてこだわるの?

こんにちは。中百舌鳥営業所の前です。

今回は気密に関してお話します。

住宅における気密性能とは、簡潔に言うと「隙間がどれだけあるか?」ですが、気密性が低いと熱や空気が漏れてしまい、主に次のような影響が出ます。

1.計画した断熱性能が発揮できなくなる

建物の隙間から屋内外への空気の流出入によって、計画した断熱性能が発揮できなくなります。

2.結露やカビが発生する

住居内の環境が屋外の天候や気温変化に影響されやすくなり、結露の原因となります。結露は冬に起こると思われがちですが、昨今の異常気象で夏型結露の起こるリスクも上がってきています。

3.光熱費が高くなる

暖冷房で調整した空気をしっかり保つことができず、暖冷房の使用が非効率になってしまいます。

4.効率の良い換気ができない

隙間から空気が漏れてしまうことにより、建物全体の換気を効率よくコントロールできなくなり、空気の淀みができたり、ショートサーキットを起こしたりして換気効率の低下を招きます。

アイデザインホームの気密性能へのこだわり 全棟気密測定実施
当社のカタログP14参照

高断熱な住まいとなるよう計画し高性能建材を用いて設計を行っても、隙間が多くある家だと快適な空気が逃げてしまいます。そのため、計画した断熱性能が発揮できないだけでなく結露やカビを発生させる原因にもなり得ます。

断熱性能はお金をかける事で得られ、設計上で計算可能な設計性能ですが、気密性能は現場での施工品質に大きく影響され計算では出せない性能です。

そこでアイデザインホームでは全棟気密測定を行い、自社基準(C値0.5㎠/㎡以下)をクリアすることを確認。一棟一棟丁寧な品質管理を行うことで計画した断熱性をきちんと発揮させ、健康で快適な高断熱・高気密住宅を実現します。

気密性能を示す数値 C値

C値とは「住宅にどれくらい隙間があるか」を示した相当隙間面積で気密性能を示す数値で、建物全体の隙間面積(㎡)を延床面積(㎡)で割った数値でアイデザインホームの気密測定平均実測値はC値0.45㎠/㎡です。

気密測定はいつするの?

アイデザインホームでは、気密測定を気密施工と断熱工事が完了した後に実施します。工事完了時にしないと意味がないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるでしょう。理由は、建物の仕上工事よりも前に気密性能を実測して確認します。もしも自社基準を満たしていない場合は、満たすまで気密施工の見直しを実施し、徹底して基準値になるまでこだわります。仕上工事を行ってしまうと、もう手直しも修正も難しくなってしまうので、工事途中である断熱工事完了後に行います。ちなみに、ここから仕上げ工事が完了した(仕上工事によって隙間はどんどん埋められていきます)タイミングの方が気密性能は良くなりますので、アイデザインホームでは断熱工事後に気密性能チェックとして気密測定を行っています。

アイデザインホームの気密性能へのこだわり 全棟気密測定実施
気密測定の様子です。

自社基準はなぜ0.5以下なの?

現在の断熱基準のベンチマークになっているZEH基準ですが、ZEH基準断熱性能をきちんと発揮するには最低限C値1.0以下の気密性能が必要だと言われています。

「だったら1.0以下を基準にすれば良いんじゃない?オーバースペックでは?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

C値0.5以下を基準とする理由は、気密性能はだんだんと落ちていくリスクがあると言われているからです。特に木造住宅ではわずかな木材の痩せや、小さな地震やトラックなど大型車両の通過で起こる振動が長年繰り返えされる事などにより、長く暮らしていく過程で新築時よりも気密性能は落ちていくリスクがあると言われており、おおよそ新築時の倍の数値になると言われています。経年劣化が起こったとしてもC値1.0以下でいられるよう、アイデザインホームでは新築時の基準を0.5以下としています。

 是非、アイデザインホームで健康で快適な暮らしを実現してください。

人気記事ベスト4


全てのタグ