岡山支店の水川です。
近年、テレビの薄型軽量化になってきたことや、建物の省スペース・小規模化などからか、「テレビは壁掛けにしたいです!」というご要望をよくいただきます。壁掛けテレビっておしゃれですし、空間もすっきりしていいですよね。そんな壁掛けテレビもメリット・デメリットを今回の記事ではまとめてみました。
壁掛けテレビのメリット

①配線を見せないすっきりした印象に
壁掛けテレビにすることにより、配線をテレビの後ろに隠せるので、コンセントまで伸びているケーブルなどを表に見せないようにつなぐことができます。ごちゃごちゃした配線がなくなることで、見た目だけでなく掃除も楽になります。
②部屋を広く活用できる
壁掛けにすることによってテレビ台を置くスペースがオープンになりますので、部屋がすっきり見えるようになります。テレビ台がなくなったことで、家具の配置を自由にアレンジできます。ソファを大きくしたり、観葉植物を置いたり、キャビネットを設置したり、自分好みの空間を作り上げることができます。
③安全性が高い
テレビ台が無いことにより、子供などがぶつかる可能性も少なくなります。また配線も表に出てこないため、絡まったりする可能性もなく、安全性も高くなります。さらにテレビを壁に固定しているので、地震の際に倒れたり、何かが当たって転倒したりなどの可能性も少なくなります。
④リビングをおしゃれにできる
壁掛けテレビにすることで、部屋のデザインやインテリアにシームレスに溶け込みます。テレビ台やテレビスタンドがないため、部屋全体がすっきりとした印象を与えます。また、壁掛けテレビは壁の中央に取り付けることができるため、視聴位置が最適化され、視聴体験が向上します。
壁掛けテレビのデメリット
壁掛けテレビは、空間を有効活用でき、スタイリッシュな印象を与えられることから近年人気が高まっています。しかし、設置前に知っておくべきデメリットも存在します。

①施工費用がかかる
主に新築住宅ではテレビに必要なアンテナ配線や電源コード、HDMIケーブルなどをスッキリと隠すために配線用の配管を壁の中に設置します。また、専用の金具を使って壁にテレビを固定するため、下地補強も必要となり、それらの材料・工賃などが必要となります。
②位置を変えられない
配管やコンセントの位置が決まっているので、模様替えなどをしたいと思った時でもテレビの位置が変えられなくなります。別の場所に移動したいと思ったときは、残った配管やコンセントを隠すように工夫しておかないといけなくなります・
③周辺機器の置き場所の確保
テレビボードを置く場合はその中にブルーレイやDVDデッキ、ゲーム機などを収納できるのですが、テレビボードを置かない場合は、別に収納するスペースを考える必要があります。例えば収納の中に一部そういったスペースを確保したり、ゲームをつないだりする場合はそちらにも配線を準備しておかないとならなかったり、事前に慎重な計画が必要となります。
④事前にテレビの大きさ・種類を決めておく必要がある
どのくらいの下地が必要なのか?どこにコンセントがでてくるか?などテレビの大きさやメーカーによって全然変わってきます。なので事前に置きたいテレビの大きさやメーカーなどはあらかじめ決めて、打ち合わせに臨む必要があります。
まとめ
壁掛けテレビは室内もすっきりし、おしゃれなLDK空間になります。しかしその一方でその後のことや、どこに収納をもってくるかなど考えないといけないことも様々あります。
最近ですと壁掛け金具もいろんな種類があり、向きを変えられたり、高さを変えられたりなど便利な物も販売されております。事前にしっかり調べて自分にあった使い勝手のいいものをチョイスしてみましょう。
岡山支店 水川