岡山支店 高尾です。
地震大国日本では、地震に強い家づくりが求められます。耐震・制震・免震などの地震対策がある中、コストパフォーマンスが良く導入しやすいことから、木造住宅にあった制震装置「制震ダンパー」を設置する住宅が増えています。そこで今回は、大規模地震から家を守るための『制震装置』について、分かりやすく解説します。
制震ダンパーとは
制震ダンパーとは、建物の地震対策に欠かせない制震装置です。地震や台風などによる建物や構造への振動を吸収し、変形や倒壊、損傷を抑えることができます。地震等で発生する揺れのエネルギーをダンパーという装置が油圧やゴムの弾力性などを利用して吸収・抑制する仕組みです。住宅においては、主に地震対策として壁と柱の接合部などに設置します。
制震ダンパーの効果
地震で最も恐ろしいのが建物の倒壊です。倒壊は建物の構造部への直接的・間接的なダメージが要因となります。倒壊による被害は、生命が脅かされるだけでなく、建物の再建費用や生活費など被害額も膨大なものとなります。制震ダンパーは、何度も繰り返される地震などの揺れによる建物の構造へのダメージを抑制し続けることで、建物の耐久性を維持し、倒壊リスクの軽減、家財等の破損防止、生活再建も含めた損害の低減などの効果が期待できます。制震による地震対策は、地震大国日本の住宅には欠かせない重要かつリーズナブルな選択肢の1つと言えます。
制震ダンパー導入のメリット
1.耐久性
建物や構造(基礎部分等)にもダメージが伝わりにくくなるため、建物や構造への負担を軽減し、耐久性を高める効果があります。結果として、建物は長期間にわたり安定した状態を維持しやすくなります。
2.低コスト
地震に備えることができます。地震対策には、「耐震」「制震」「免震」という3つの考え方がありますが、制震は、「耐震」だけの場合よりも建物の耐久性を高めることができ、「免震」よりも低コストで、設置・施工もしやすく、高い安全性を導入しやすい価格で実現できます。
3. デザインに影響が出にくい
壁の中に設置されるため、住宅のデザインや間取りなど、設計の自由度を損なうことがなく、外観や内装にこだわりたい方にも設置しやすい装置です。
4.メンテンナンス不要
内蔵されている高減衰ゴムは、60年経過しても性能がほとんど変わらず、効果を発揮することを確認しています。一度取り付ければ、部品交換や点検などのメンテナンスは不要です。そのため、長期間安心して使用することができます。
免震装置より需要があるのはなぜ?
免震装置も建物の揺れを大幅に軽減できるとても優れた技術ですが、
・縦揺れに弱い
・定期的なメンテナンスが必要
・コストが高い
・免震装置の揺れ幅分、建物の周囲を空けておく必要がある
などの理由から、免震装置は一般住宅に取り入れるには難しいポイントがあり、どんな立地条件でもどんな住宅でも搭載できるとは言い難いことなどから、制震装置の方が戸建て住宅には搭載しやすい為です。
最後に
制震装置の効果を最大限に発揮するためには、住宅の状況に応じた耐震工法を施した上で、効果性の高い制震ダンパーの適切な選定を行い、十分な施工計画を策定してから導入することをおすすめします。地震対策の知識は非常に大切です。大切なご家族を地震災害から守るためにも、信頼性の高い制震ダンパーの導入をおすすめします。