設けるべき!?収納8選!! 暮らしを快適にする 人気収納事例をご紹介 | アイデザインホーム
アイデザインホーム(Ai design home)

2025年2月10日

設けるべき!?収納8選!!
暮らしを快適にする
人気収納事例をご紹介

今日は暮らしを快適にする収納事例を紹介させて頂きます。

「収納なんていくらあっても足りない!!あればあるだけいい!!」と思ってしまいますが、お家には必要な収納率というものがあります。その収納率は、お家全体の何%か知っていますか?

戸建ての目安は10~15%、暮らしやすい住まいを作るなら、理想は15~20%と言われています。例えば30坪のお家でしたら、3~6坪あれば、暮らしやすくなるという事ですね!

「せっかく注文住宅を建てたのに収納量が足りない」「収納する場所がなくて散らかっている」なんて事にならないためにも、収納場所はしっかりと計画し確保していきましょう。でも収納ってどこにどう作れば便利なのでしょうか?

今日ご紹介させて頂くのはあると便利な収納8選!

1.ファミクロ

2.パントリー

3.土間収納

4.スイッチニッチ

5.トイレ収納

6.ルンバ基地

7.スキップフロア下収納

8.床下収納

ファミクロ

採用率の高いファミリークローゼット。脱衣場・ランドリースペースの横に作られる方が多く、乾いた洋服を各個室に持って行く手間もなく、そのままファミクロに収納出来てしまいます!ご家族全員分の洋服が、オールシーズン分衣替え無しで収納出来てしまえば、すごく便利ですね。

全身鏡と椅子を置いて、着替えもできてしまうフィッティングルームとしてお使い頂く事もできます。

パントリー

キッチン横に欲しいのがパントリーです。パントリーと聞くと食品や飲料をしまう場所、いわゆる食品庫を思い浮かばれる方が多いのですが、ここに冷蔵庫や電子レンジ、ミキサー等の家電も収納してみましょう。家電をリビングから見えにくくする事で生活感を隠すことが出来ます。

買い物から帰ってきた時、みんながいるリビングを通ってキッチンへ行き、ダイニングテーブルの上やキッチンの上で買ったものを広げていませんか?

廊下→パントリー→LDKへ行くことが出来れば、重い荷物を持ってリビングを通らなくても直接パントリーにアクセスできるので、買ってきたものをすぐに片づけることができます。

土間収納

土間収納には靴だけでなく、他にもたくさん収納できるんです!

など、土間収納に収めておくと便利なものは色々あります。

これだけ室内に収納出来てしまえば、外に物置や倉庫を置く必要もなく、外観もスッキリ見せる事ができますよ!

スイッチニッチ

「ニッチ」って聞いた事がありますか?「ニッチ」とは、一般的に「隙間」「くぼみ」を意味する言葉で、語源はフランス語の「niche」から来ており、「壁のくぼみ」「小さな部屋」を意味しています。

それでは「スイッチニッチ」とは、どんなものでしょうか?

これらのものをどこに設置したらいいか迷ってしまいますよね。それぞれ使いやすい場所に配置してもいいのですが、1カ所にまとめると、スッキリとして見えます。今はスイッチ自体、全部隠したい!というお声もあり、パントリー内側に隠してLDKからは一切見えないようにすることもできます。

スイッチやモニター、リモコン以外にも、ご家族の鍵や携帯の充電ができるコンセント等も一緒にまとめて頂く事が可能です。

トイレ収納

こちらの写真は、トイレットペーパーを雲のように見せることが出来る収納です!ストック品を取り出しやすく、かつオシャレに魅せる事ができます。

インスタで流行りのトイレ裏の収納。隠したいし見せたくないけど、取り出しやすい位置にあって欲しい!そんなお客様におすすめです。

内側はこんな感じ。棚を付ければ、トイレットペーパー以外にも、サニタリー用品や掃除ブラシ等の、お掃除セットも隠すことができます。

ルンバ基地

便利なルンバですが、ルンバがリビングや廊下にあると、少し邪魔だったりしませんか?そんな時は、ルンバ基地を作りましょう!

テレビの左側の白い壁に…、穴が開いているのが見えますか?

ここです!写真のように壁の内側に充電スペースを作り、ルンバがここに入るようになっています。

写真はワンちゃんスペースとなっておりますが、こちらをルンバ基地にする事も可能です!お家型も可愛らしいですね。

一方で、来客時に生活感を一切見せたくない!という方には、収納スペースの建具(扉)をルンバの高さ分だけ床から浮かすのがおすすめです。それにより、ルンバがその隙間を通って収納内部に設置した充電場所へ帰ってくれます。収納の扉を開けなければ全くわからないので、生活感のない空間にしたい方にはおすすめです。

スキップフロア下収納

アイデザインホームでは採用の多い、スキップフロア
スキップフロア上は、

などの使い方がありますが、スキップフロア下の使い方はどうしよう?そんな質問を頂くことがあります。

よくあるのは、

などがありますが、収納にする事も可能です!

室内から使えるスキップ下収納

スキップフロア下を土間収納にした実例です。内部に扉・コンセントもついており、外で使うものをこちらに収納することができます。その他にも、来客時にお子さんのおもちゃをスキップ下に隠したり、普段使わないけど捨てれないものや、シーズンもの(こたつ・ストーブ・扇風機など)を入れて、納戸のようにお使い頂けます。

外から使えるスキップ下収納

小さなガレージが欲しい!外からすぐ取り出せる倉庫が欲しい!そんなお客様はいらっしゃいませんか?スキップフロア下は外から使える倉庫にもできるんです。

床下収納

お引渡し後のお客様のお家を訪問すると、意外に使われていないのが床下収納。ここに収納ができるって知っていましたか?

目につきにくい収納スペースの床や、脱衣場・ランドリーなどに設置する事が多い床下収納。定期点検時は、床下点検にてこちらを利用させて頂きますが、実はこの部分に収納ができるんです!

ここに何入れたらいいんだろう?と迷った方、いますよね?災害時の避難グッズや普段使わないもの、シャンプーや洗剤のストック等を収納されている方を良くインスタで見かけます。

⚠️ただし、定期点検の際は収納BOXを取り出しその下にある基礎の部分を点検いたしますので、収納のし過ぎには注意です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?これは採用したい!と思える収納が1つでも見つかれば嬉しいです。

収納があれば、片付けが苦手な人が片付けやすくなったり、生活に少し余裕ができたりします。ご自身やご家族にあった収納を見つけていきましょう。

まずは、普段のライフスタイル、今のお家でのお困り事、新しいお家でどんな生活をしたいか、私たちアイデザインホームにお聞かせください🌿

また、「どのくらいの広さの収納を作れば良いか分からない」というお客様は是非!完成見学会にご参加ください。実際の収納のサイズを見て体感することができます。完成見学会は随時開催中です。見学会の詳細・ご予約はコチラから!

関連記事

山陽・関西・東海の注文住宅はアイデザインホーム 展示場はこちらです
Amazonギフト件10,000円分がもらえるLINE来場予約キャンペーン開催 広島・山口・岡山・奈良・大阪・三重・愛知・岐阜の注文住宅はアイデザインホーム

人気記事ベスト4


全てのタグ