書斎コーナーの棚受金物をDIY。|アイデザインホーム|2022年10月16日
アイデザインホーム(Ai design home)

2022年10月16日

書斎コーナーの棚受金物をDIY。

アイデザインホーム 大阪支店 設計課の田中です。

自宅のリノベで書斎コーナーに本棚を自作したのですが、本の重量にしっかりとした棚受金物がなかなか無くて自作してみたらコスト安くてオシャレな本棚になりました(^^♪

ホームセンターで3m弱が1本700円ぐらいで売ってるL型鋼です。これを使うことにしました。

ホームセンターで借りれる工具で、丁度いい塩梅にカットしていきます(^^)/

チョークで印をつけて、サクサク切っていきます。

カット完了です。

次にビス用の穴をあけます。

単純に穴を空けただけだと、ビス頭が飛び出て美しくないので皿ビスの頭がきれいに納まるようにしたいですよね。そういった加工を『ザグリ』っていうんですがザグリ用のドリルヘッドを購入して試してみました。

こんな感じで、ビス頭が綺麗に隠れる加工ができます♪

最初、加減が分からずに大きい穴が貫通してしまったのですが力加減も慣れたら難しくなかったです。

カットしたままだとバリが出てギザギザで危ないし見た目も良くなかったので角を削って丸めました。

最後の仕上は塗装です(#^.^#) 

塗料は、アイアン塗料では定評のあるドイツ(?)のシュペンパンザーのアイアン塗料を選びました。

屋外のロートアイアンの補修用に使う塗料らしいので、質感はすごく良い感じです(♪

1回目の下塗り完了です。

2回目の仕上塗りは、無骨なアイアン仕上の風合いを出す為にケバ立ったパサパサの刷毛を立てて、叩くように塗料を付けていきます。仕上の塗り方にちょっとひと手間かけたらグッといい感じになりました(^^♪

本棚に使う棚板はタモ材の集成材ですが、無塗装の質感が良かったので、そのままを使うことにしました。2700mm×600mmの板をカットして使います。

実際に取付けると、こんな感じになりました(#^.^#)

(まだ、途中ですが・・・)

今では子供たちの本がギッシリ詰まり、すでに本が多すぎてキャパオーバーになりつつあるので増設も考え中です。。。。(#^.^#)

それでは、また♪


~私の他の投稿記事~

天体観測

書斎コーナーの棚受金物をDIY。

2年越しのDIY2段ベッド

アンティークガラス越しに覗くアカシア床のリビング

夏休みの自由研究 と 家族の繋がりを育む間取り

木彫りのお茶碗と長男

DIYで洗面台にサブウェイタイルを貼ってみました。

続・DIYでエコカラットも貼ってみました。

はじめまして &無垢フローリング。


人気記事ベスト4


全てのタグ